宝厳院ライトアップ2016期間アクセス混雑駐車場料金は?
今回は、
京都嵐山に位置する
天龍寺塔頭 宝厳院をテーマに、
紅葉ライトアップの混雑や
おすすめの楽しみ方について、
知っておくと便利な
ちょっとした豆知識とともに
ご紹介します。
目次
宝厳院の紅葉は見ごたえ満点
嵐山の中でも、
屈指の紅葉スポットのひとつが
『宝厳院』。
宝厳院は、室町幕府の管領
細川頼之が聖仲永光を迎え創建。
秋と春だけに、
特別に一般公開されており、
雅な景観を愉しむことができます。
宝厳院のお庭は、回遊式庭園。
昼間は、
緑の苔と、錦色に染まった
紅葉のコントラストが見事で、
粟生光明寺と同様に、
散り紅葉の美しさも楽しめるのが、
このお寺の魅力のひとつ。
そして、
宝厳院のもうひとつの見所が、
夜のライトアップだったりします。
参道には路地行灯がともされ、
足元をほのかに照らし出し、
頭上には、約700基もの
ライトで照らされた紅葉のトンネルが
広がります。
昼間とはまた趣の異なる、
幻想的な風景を愉しむことができます。
宝厳院ライトアップ期間2016はいつ?
出典:http://photograph.pro/wallpaper/11126197_HD.html
宝厳院の2017年のライトアップ期間は
●11月11日(金)~12月4日(日)
となっています。
期間中、無休の予定だそうです。
また、拝観時間は、
●17:30~20:30(最終受付 20:15)
です。
最終受付は「20:15」となっていますが、
急ぎ足でみるのはあまりにも惜しい風景なので、
極力時間に余裕をもって来訪されるのが
おすすめです。
宝厳院ライトアップ料金とアクセス方法、拝観料
宝厳院の庭園拝観料は、
●庭園:500円(夜間:600円)
です。
また、アクセスは、
●嵐電嵐山駅より徒歩5分
となっています。
駅近のお寺で、ライトアップも
評判が高いことから、
秋になると混みあうのが宝厳院。
そこで、
混雑を緩和したい・・・!という方は、
あえて最寄りの嵐電嵐山駅を外して、
「JR嵯峨野嵐山駅」を利用してみてはどうでしょうか?
JR嵯峨野嵐山駅は、
JR京都駅を結んでおり、ほどなく京都市内に出れます。。
また、
渡月橋の向こう岸まで、
少し歩く必要があるものの、
阪急「嵐山駅」まで歩く
という方法もアリかと思います。
特に、阪急嵐山駅は始発駅なので、
順番を待ちさえすれば、
座って帰れる可能性が高まります。
宝厳院混雑状況とライトアップ攻略方法
宝厳院のライトアップは、
人気が高く、紅葉の時期は
とにかく混みます。
夜のライトアップは、
17:30開始ですが、
この時間を目指して行っていたのでは、
行列に巻き込まれること必至。
よって、
遅くともライトアップ開始の
30分前(17時前)に到着しておくと
そのあとがスムーズに進みやすいかと思います。
あるいは、
とにかく混雑を避けたい、
というのが目的なら、
あえて受付終了のタイミングを
狙って入ると、比較的混雑に巻き込まれずにすみます。
宝厳院紅葉観覧の所要時間は?
宝厳院は、広大な庭なので、
庭をひととおりまわるのにも、
約40分~60分と、結構な時間を要します。
特に、混雑時は、
自分たちのペースで歩けなかったり、
狭い参道を歩く必要があったりで、
思うタイミングで思う場所に
到達できないこともままあるかと思います。
そんな場面で
意外と困るのが、お手洗い・・・!
差し迫ると、笑いごとではない
深刻な問題になるので、
ぜひお庭を散策し始める前に、
お手洗いを済ませおくことをおすすめします。
ぜひ、
準備万端で、秋の素晴らしい
風景の贈り物を満喫下さい!
最期までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ他の記事も、ごゆるりとお楽しみ下さい。