レゴストアエキスポシティ大阪は関西初で詰め放題も!
エキスポシティには、レゴブロックでおなじみの
「レゴストア」がテナントします。
出典:http://matome.naver.jp/odai/2139426807401940501
目次
国内3店舗目となるレゴストア
今回エキスポシティにオープンする
レゴストアですが、
日本国内での展開はエキスポシティが3店舗目。
埼玉の「ららぽーと富士見」
「コクーンシティ」に続く出店で、
西日本では初出店となります。
レゴと言えば、いまやブロックおもちゃの代名詞。
幅広い年代層に支持されており、
とても有名ですね。
組み立てることで、様々なカタチを作ることができて、
手先が器用になると同時に、
クリエイティビティ(創造性)を刺激する
知育玩具的な要素を持っているというイメージ。
一度組み立てておしまい、というのではなく、
作っては壊せる、壊しては
組み立てる中で、新しい発見が
あるというのもレゴの魅力。
レゴストアは、そんな
ブロックの様々な可能性を体験できる、
新コンセプトのブランドストアなのです。
レゴの歩み
レゴブロックが生まれたのは1932年。
デンマークで生まれました。
レゴブロックの会社「LEGO」の社名は、
デンマーク語「leg godt」に由来していて、
“Play Well(よく遊べ)”という意味なのだそうです。
現在、世界中の130ヵ国以上で販売され、
国境を越えて愛されているレゴブロック。
レゴのお店は、日本各地にあり、
百貨店やおもちゃ屋さん、
アウトレットにテナントしている
レゴショップなど、身近に多数の店舗がありますよね?
しかしながら、「レゴストア」は
ただレゴブロックを販売するお店
という位置づけではないようなのです。
「レゴストア」はただものじゃない?
既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
これまで国内で展開されているレゴショップの
殆どが「クリックブリック」と呼ばれる
形態に分類されています。
そして、「レゴ®クリックブック」は
既に日本各地に展開されているのですが、
「レゴ®ストア」は、エキスポシティ開業前は
やはりたったの2店舗しかないのです。
出典:http://clickbrick.info/shop/
では、
「クリックブック」と「レゴストア」
の違いは一体どこにあるのでしょうか?
「レゴ®クリックブック」と「レゴ®ストア」の違い
その答えと思われる記述を、
レゴの公式サイトの中に見つけました。
出典:http://clickbrick.info/about/
つまり、レゴストアもレゴ®クリックブックも、
どちらもレゴの世界観を体感できるブランドストアで、
限定品をはじめとした多彩な商品が扱われ、
プレイエリアも併設されている一方で・・・
レゴ®のすべてが体験できるブランドストアです。
他では手に入りにくいレゴ®ブロックの限定品や、
アパレルやグッズなどの特別商品なども充実しています。
大きなショーケースに飾られているブロックジオラマ、
子どもから大人まで遊べるプレイエリアも充実していますので、
見て、触って、組み立てて、
レゴ®の世界を思う存分体験することができます。
レゴストアでは、さらに、レゴの応用というか、
個々人のニーズに応じて柔軟にブロックを提供できる仕組みを
備えているというのです。
その代表例が、「Pick a Brick」や「Build a Minifigure」
ということのようです。
レゴ®ストアでは、好きな色や形のブロック・パーツを選んで
量り売り形式で購入することの出来る「Pick a Brick」や
好きなミニフィギュアパーツを選んで、ご自身の好みのミニフィギュアが作れる
「Build a Minifigure」を楽しんでいただけます。
あらかじめ定義された商品を、
ただそのまま提供するだけではなく、
いわば、レゴの世界の中で、それぞれの
オリジナリティを演出できる環境を整える。
そして、
さらにレゴを楽しみ、レゴが好きになる人を増やす。
そのためのツールとして「レゴストア」が
位置付けられているのではないかと思います。
「レゴストア」ってどんな感じ?
レゴストアエキスポシティ店のオープンに
先立って、国内外に既に展開されている
レゴストアの様子をご紹介します。
海外:レゴストア・コペンハーゲン店
2010年にオープンした第1号店。
モダンな印象で、壁面にはカラフルなブロックがズラリ!
豊富な商品群、どれも欲しくなりそう・・・!
出典:http://stores.lego.com/ja-jp/stores/dk/copenhagen
海外:レゴストア・ニューヨーク店
アメリカ・ニューヨークの
ロックフェラーセンター内にあるレゴストア
趣のあるお洒落なたたずまい。
一方、店舗の中はポップで明るい感じ!ドラゴンがお出迎え。
実は、このドラゴン、すべてレゴでできています。画像端のリンゴもしかり。
レゴストアならではの演出ですね^^
出典:http://stores.lego.com/ja-jp/stores/us/rockefeller-center
国内1店舗目:レゴストア・ららぽーと富士見
「レゴストア」ブランドで運営されているお店は
海外の店舗をほぼ踏襲した内容になっています。
ブロック詰め放題はもちろん、
豊富な商品と在庫があります。
レゴパッケージの箱が、店舗の天井近くまで
積み上げられています。
たくさんの商品の展示も。
出典:http://airoplane.net/2015/04/12/lalaport-fujimi-legostore.html
国内2店舗目:レゴストア・コクーンシティ
2015年4月24日に、さいたま新都心店に
レゴストアの2店舗目がオープンしました。
出典:http://airoplane.net/2015/04/24/legostore-cocoon2.html
好きなパーツを好きなだけ選んで
購入することができるので、早速詰めている方も。
一定額以上の商品を買うと、スペシャルキットがもらえる
企画が「コクーンシティ」では実施されていた様子。
きっと、エキスポシティのお店でも
何らかの企画が用意されていて、
思わず追加で買ってしまうことになるのかも。。
なお、レゴの社員さんの話では、
これまでクリックブロックが主体だった
ブランド展開も、今後はレゴストアが主流となること、
海外の仕組みを踏襲しながらも、レゴジャパンとして
工夫しながら、展開したいとのことで、
今後のレゴストアの動きにも注目したいところです!
レゴのことを詳しく知りたい
レゴの歩みや社風については、
▼こちらで詳しくまとめられており、参考になります。
http://matome.naver.jp/odai/2139426807401940501
様々な作品が作られているレゴですが、
会社がこんなこだわりを持っていることを、案外知らない方って、多いのでは?
レゴ社には直接戦争や兵器をテーマにしたセットを売らないという理念があるため現在でも「拳銃」は作られたためしがない
レゴの人形のミニフィグの顔はみんな黄色。理由は肌の色による人種差別を気にせず遊べるから
ちなみに、実体験から感じることですが、
「一度買えば一生遊べる!」というのは、
本当です!
親世代が遊んでいたレゴが、
そのまま子世代、孫世代に引き継がれ、
何の違和感もなく遊べていたり。
ある一定の年齢のみしか反応しなかったり、
それぞれの時代で衰退が激しいおもちゃが多い中にあって、
世代を超えてもなおすたれずに遊び続けることができる
レゴの威力を感じます☆
長文最後までお読みいただき、ありがとうございました!
みなさまも素敵なレゴ時間を過ごされますように。