★三井住友VISAカードで賢くお買い物【年会費永年無料&ポイント3倍】今すぐチェック!★

善峯寺アクセス方法とバス時刻表は?バスツアーも?

LINEで送る

今回は、
「京都西山の善峯寺」をテーマに、
アクセス方法やバス時刻表、
お寺の特徴や楽しみ方など、
知っておくと便利な情報を
まとめてご紹介します。

善峯寺の特徴は?

善峯寺は、
京都市内の中心部から
やや離れた京都・西山の
山間に位置しており、
澄んだ空気と
四季折々の花々を楽しめる
山寺として有名です。

春には「桜」。

1999年には、
JR東海 CM そうだ京都行こう
にも登場したほどの美しさです。

※冒頭に善峯寺、宝泉院、法然院、大仙院と続きます。

初夏には、鮮やかな「さつき」や
しっとりと緑の庭を彩る「紫陽花」。

そして、
秋には、錦色の「紅葉」。

善峯寺は、
西国第二十番札所であり、
由緒のあるお寺でもあります。

晴れた日には、
四季折々の花々を背景に、
京都市内をはるか遠くまで一望できる
広々とした絶景に出会うこともできます。

山々に抱かれた善峯寺は、
まるで天空に近づいたかのような、
澄んだ空気と、
心地よい風に出会える
パワースポットです。

善峯寺のアクセス方法は?

美しい花々と
絶景に出会える善峯寺。

実は、このお寺は、
山間に佇む山寺で、
最寄駅からも離れていて、
アクセスしづらい場所にあります。

そのため、
善峯寺に行く時は、
あらかじめルートや所要時間を含めた
交通アクセス方法を
確認しておくと心強いでしょう。

まずは、公共交通機関による
アクセス方法を、
利用手段別にご紹介します。

電車でのアクセスと最寄り駅は?

●JR
JR向日町駅下車(JR京都線)、
阪急バス66番(善峯寺行き)30分、
終点「善峯寺」下車、徒歩8分。

JR向日町駅 時刻表

●阪急電車
阪急東向日駅下車(阪急京都線)、
阪急バス66番(善峯寺行き)30分、
終点「善峯寺」下車、徒歩8分。

阪急東向日駅 時刻表

バスで善峯寺へ!停留所や運賃は?

善峯寺へは、
最寄り駅から阪急バスが
運行されています。

善峯寺の最寄り駅は、
以下のとおり。

●JR向日町駅
●阪急東向日駅

<阪急バス:66系統>

66系統のバスは、
JR向日町駅を出発し、
阪急東向日駅を経由して、
善峯寺に向かうバスです。

停留所は以下のとおりです。
●JR向日町~阪急東向日~向日市役所前~右京の里~灰方~小塩~善峯寺

また、所要時間は、
●JR阪急各駅より約30分

バスの運賃は、
●片道350円

となっています。

なお、バス利用時には
注意点があって、
バスは、冬季の間(1/6~2/末)は、
善峯寺まで行かずに、
「小塩」バス停発着となります。

冬季の間は、花もなく、
利用客も少ないことを踏まえての
運用と思われます。

善峯寺のバス時刻表は?

最寄り駅と善峯寺を結ぶ
バスの系統図と時刻表については、
以下のリンク先をご参照下さい。

バスの運行本数が限られているため、
バスの時刻表(最新版)をおさえた上で、
タイムスケジュールにあわせて
動くと、待ち時間短縮に効果的です。

<行き>
JR「向日町」駅発 バス時刻表

阪急「東向日」駅発 バス時刻表

<帰り>
「善峯寺」発 バス時刻表

阪急バス 善峯寺周辺運行系統図・バス停時刻表検索

善峯寺へタクシーで料金はいくら?

特に、複数名で一緒に行動する場合など、
タクシーを利用すると、
移動がスムーズです。

最寄り駅から離れた善峯寺の場合、
タクシーで向かう場合に、
気になるのは、
●所要時間
●運賃の目安
ではないでしょうか?

バスを利用する場合の最寄り駅は
①JR向日町駅と、②阪急東向日駅の2駅ですが、
タクシーを利用する場合は、
③阪急長岡天神からも
善峯寺へ行けます。

①②③いずれの駅からも、
善峯寺までの所要時間は約20分、
タクシー利用時の運賃は、
約2000円を目安として
考えておくとよいでしょう。

このエリアに拠点がある
地元のタクシー会社は、
以下の2社です。

●阪急タクシー
TEL 075-922-3156

●都タクシー
TEL 075-921-0038

駅前にタクシー乗り場が
ありますが、
シーズンによっては混みあって、
タクシーの待ち行列ができることも。

電話予約の仕組みもあるので、
待ち時間を減らしたい場合は
活用してみるとよいでしょう。

徒歩で善峯寺に行く方法

善峯寺は、最寄り駅から
かなりの距離があります。

ご参考までに、3つの駅からは
これぐらい離れています。

●JR向日町駅(7.2km)
●阪急東向日駅(6.8km)
●阪急長岡天神駅(6.8km)

そのため、各駅から
徒歩で善峯寺に向かった場合、
所要時間の目安は
片道「2時間弱」かかる計算になります。

かなりの距離を歩かなければ
山門にたどり着けない上、
善峯寺の境内に入ってからも、
アップダウンのある場所を
時間をかけて散策することになります。

そのため、
よほど足腰の強い方、
ハイキングなど明確な
目的のある方以外は、
徒歩で行くことは
避けておくのが無難でしょう。

善峯寺へのバスツアーも

公共交通機関では、やや
アクセスしづらい立地にある
善峯寺。

より手軽に行きたい場合は、
バスツアーを利用する、
という方法もあります。

毎年、シーズンが到来すると、
善峯寺の紫陽花や紅葉を
鑑賞するためのバスツアーが
期間限定で企画されます。

一例として、
2018年初夏の企画を例にしますと、
京都定期観光バスが
「あじさいバスツアー」を企画。

このバスツアーの内容は、
「京都駅烏丸口」を出発点にして、
●東の「三室戸寺」と
●西の「善峯寺」を
ランチ付でセット訪問して
紫陽花を愉しむ、というもの。

まさに、
”あじさいづくし”
のツアー構成になっていました。

全体の所要時間は
約6.5時間。

バスツアー料金は、
大人(13歳以上)9,500円
子供(6~12歳)6,100円
に設定されています。

このツアー料金には、

・昼食
・バス料金
・拝観料
・日本語ガイド

が含まれています。

また、
ツアースケジュールの
時間と詳細は、
以下のとおりで、
紫陽花が見頃を迎える
6月から7月にかけての一定期間のみ
毎日出発するそう。

<ツアースケジュール詳細>
09:10 京都駅烏丸口集合
09:20 京都駅烏丸口出発

三室戸寺 (70分)
いわずと知れた東の横綱「三室戸寺」
30種1万株の紫陽花庭園をゆっくり観賞

萬福寺(拝観と昼食) (80分※食事含む)
中国の僧により建立された中国様式の「萬福寺」
日本様式のお寺とは少し違った雰囲気
名物の普茶弁当と境内の拝観

善峯寺 (75分)
西の横綱「善峯寺」
およそ3,000坪もの白山あじさい苑での散策

15:20 京都駅烏丸口着後コース終了

バスツアーのメリットとデメリットは?

三室戸寺と、善峯寺間の移動は、
公共交通機関を使うと、
バスと電車の乗り換えの手間が多く、
時間もかかるので、
金銭的に余裕があれば、
バスツアーだと、移動に関して
骨を折ることなく、
楽にまわれるかと思います。

但し、
バスツアーは予約が必要。

紫陽花の花が
ちょうど見頃を迎える時期に
にタイミングよく予約をとらないと、
せっかく訪れても、
残念な結果になりかねません。

かといって、
開花情報を睨みながら、
ぎりぎりまで予約せずに待っていると
バスツアーの空き枠が
埋まってしまうおそれもあります。

移動の利便性をとるのか、
はたまた、
開花のベストシーズンに
あわせて訪れる方法をとるのか、

どちらも両立できるのが
ベストではありますが、
それぞれのメリット、
デメリットを踏まえた、
優先度を判断しなければならない
場面があるかもしれません。

善峯寺の住所と車でのアクセス方法

善峯寺の住所は、以下のとおりです。

●西山 善峯寺
〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町1372

善峯寺へは、
自家用車でのアクセスも可能です。

但し、
お寺に近づくにつれて、
山道が細くなり、
坂道が険しくなります。

また、特に冬場は、
凍結・積雪のおそれがあるため、
走行には注意が必要です。

以下の地図は、
善峯寺周辺のアクセスマップです。

善峯寺車アクセス地図駐車場

上記の地図のとおり、
高速道路をご利用の場合、
善峯寺の最寄りのインターチェンジと、
善峯寺までの距離と所要時間は、
以下のとおりです。

●京都縦貫道 大原野I.C(大山崎方面との出入り口専用IC)より約15分、6km
●京都縦貫道 長岡京I.Cより、約25分、約7km
●名神高速道路 大山崎ICより、約10分、約9km
●名神高速道路 京都南ICより、約35分、約12km

善峯寺への道の一部は、
幅が細く、車と車の離合が難しい
場所もあります。

中型車や、大型車などの場合は、
地図上の赤線が記された、道を通って
善峯寺へ行くとよいでしょう。

光明寺の紅葉も圧巻!善峯寺とセット旅

善峯寺からほど近い西山のふもとには
光明寺があり、
こちらも紅葉で有名なお寺のひとつです。

光明寺関連の記事は、
以前→こちらでもご紹介していますので、
ご興味のある方はご覧ください。

紅葉のシーズン以外は、
観覧料が不要のため、
気軽に訪れることができます。

初夏にかけて美しい緑の
紅葉のトンネルを楽しめる上、
駐車場も敷地内に併設されており、
通常、参拝者は無料で駐車できます。

なので、
自家用車でお出かけの際には、
善峯寺と併せて立ち寄られると、
旅のお楽しみが増えるかと思います。

善峯寺の駐車場台数と料金は?

善峯寺には、駐車場も整備されています。

参拝者専用の駐車場は
2種類あります。

1つは、
山門前駐車場」で、
山門のすぐ近くにあるため、
山門までは徒歩1分のロケーション。

種別(収容台数)と駐車料金、収容台数は
以下のとおりです。

普通車:500円(150台)
中型バス:2,500円(2台)
小型バス(マイクロ):2,000円(4台)
大・中型バスも駐車できるバス駐車場があります。

なお、山門前駐車場は、
大型車は駐車できません。

また、バスの駐車は2時間までという
制限が設けられている点に、
ご注意下さい。

もう1つは、
バス駐車場」です。

こちらは、収容台数が10台で、
料金1,500円で
大型バスも、中型バスも駐車できます。

但し、
山門まで、七周りと呼ばれる
参拝用の山道をのぼっていくと、
約300メートルあるため、
徒歩で8分ほどかかるぐらい、
山門からは離れています。

いずれの駐車場も、
営業時間は、8:00~15:15
となっています。

LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ